●公文&世界平和♪

親がつくった環境がそのまま子どもの環境になり、能力を育む(^_^)v

親がつくった環境がそのまま子どもの環境になり、能力を育む(^_^)v

みなさま
こんばんは~

≪自己肯定感≫のサイト
から今夜もお借りしてきました
どうぞ、一読下さいませ

ソニー創業者の一人で、財団法人幼児開発協会(現・公益財団法人 ソニー教育財団)を設立し、幼児教育に情熱を注いだ井深大さんによると、「脳細胞の配線は3歳までに決まる」とのことです。この事実、みなさんご存じでしたか? もちろん4歳以降も脳は発達していきますが、脳の“最も基本的で重要な情報処理の仕組み”が形づくられるのは3歳までとのことなのです。
また、井深さんは著書『幼稚園では遅すぎる』のなかで、0~3歳までの幼児教育の重要性や、幼児の能力は遺伝よりも教育・環境が優先するといったことなどを述べています。
そこで今回は、同書を参考に、“乳幼児期には絶対避けたい2つのNG環境”についてご紹介します
■1:刺激のまったくない環境
真っ白な天井と壁に囲まれ、物も少なくお洒落で静かな環境に憧れている方もいらっしゃるでしょう。そういった刺激のない場所での子育ては、赤ちゃんの発達において良いことがないのだといいます。というのも、アメリカのブルーナー教授の実験で、“刺激の有無”による赤ちゃんの知能の発達を調査したところ、刺激のある部屋とない部屋で育った赤ちゃんの知能の発達程度は“明らかに3か月の差”が生じたとのこと。
0~3歳までの期間は、とくにスポンジのように吸収する時期なので、豊かで刺激のある環境をととのえてあげることが大切です。
■2:“与えすぎ”より“与えなさすぎ”の環境
「乳幼児の頃から、いろいろ与えてもいいの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。井深さんは、「“むずかしい”、“やさしい”という大人の判断は子どもに通用しない」とも述べており、心配すべきは“与えなさすぎの環境”なのだそうです。
大人の判断で、「これは難しいから」「まだ早い」と、ガラガラや絵本、積木などおもちゃ、知育玩具を与えなさすぎるのもNGです。
また、幼児は“パターン認識”が得意なので、たとえば、ひらがなより難しい漢字をいとも簡単に覚えてしまうこともあるとか。絵本を与える時も、全部ひらがなで書かれたものよりも漢字にルビがふってあるものを選ぶと、幼児の発達においてはいいようです。
 以上、乳幼児期には絶対避けたいNG環境2つについてご紹介しましたが、いかがでしたか? 
赤ちゃんの環境をととのえてあげるのは、親の責任ですし、親がつくった環境がそのまま子どもの環境になり、能力を育むことに繋がります。
子どもが生まれる前に、子どもの養育環境はどのようにしようか考えてみてもいいかもしれませんね。ぜひ参考にしてみてください!

以上
幼児・小学生絵画教室 三原色の会 
HP(ホームページ)=http://sun-gen.com/
↑ ↓ ココをクリックしてね