★お出かけ国内外★

第一牧志公設市場に豚のチラガー(顔の皮)を求めてGO!『和ミート』

第一牧志公設市場に
豚のチラガー(顔の皮)を求めてGO!


みなさま
 
こんばんは~
夜、9時過ぎに沖縄~神戸~より帰宅しました\(^o^)/
 
留守中、ご訪問&温かいコメント~ありがとうございました
感謝でいっぱいです
 
 
さて、さっそく~
 
今日は沖縄最後の日でしたので~
どうしても手に入れたかった品の一つ~
チラガーを買いに第一牧志公設市場に行った記事です。
 
お泊りのホテルから数分の場所に位置する~
こちらの第一牧志公設市場
 
歴史は~
 
1947年(S22:11月頃)より開南バス停付近に密貿易で仕入れた闇市が発生し
1948年に闇市を移転させ公設市場としたのが始まりだという。
 
市場付近は、人々で賑わい、自然とその通りを「市場通り」(現在の平和通り)と呼ばれるようになった。
1950年代はじめまで、テント小屋の店、屋根のない青空市場もあった。
それから、廃材で造られた市場、トタン屋根をつないだ市場が更に発展し、1982年には、アーケードが完成した。
1969年に、第二牧志公設市場ができてた事により、以前の公設市場を「第一牧志公設市場」と改名した。
(第二牧志公設市場は、2001年に閉鎖となった。)
当時市場を立ち上げたのは、女性達。
戦後、廃墟の中で、家庭を守るため、生きていくため、助け合いの精神で店を切り盛りしていた。
敗戦のショックから立ち直れないでいる男達を支え、その日の糧を生み出す、
生命力あふれる女性達の姿がここにあった。
 
今では、すっかり組合化された公設市場だが、先人達の意思を受け継ぎ、今でも庶民の台所として、
歴史を終わらせる事なく、威勢よく働いている姿がまぶしい。
公設市場の移り変りに触れ、あらためて、戦後の復興の時代を強くたくましく生き続け、
沖縄文化を支えてきた先人達に心から敬意を表したい。
(おきぽたより)
 
そんな第一牧志公設市場の入り口はちょいと解りづらくもあったりしますが~
国際通り~オーパの裏あたりを目指していくと~簡単?に見つけられます。
 
では~
レッツご~

 

 
 
おお~~
昨日慶良間の海の中で出会った魚達~
 
こんな所に連れてこられているではありませんか~

 
このお魚ちゃん達を買って~2Fの食堂へ持っていけばお料理して下さいますよ~
 
 
で、ですね~
今日、ここに来たのは~
 
チラガーちゃん
 
以前、来た時確か~売っていたはず!
明日~岡山の~かの有名な~カチョカバッロ~の吉田牧場で
石釜ピザパーティーが有るの~
 
お土産の受け狙い
 
 
 
有った!!!
 
これこれ~
HEY!面\(◎o◎)/!
 
な・な・なんとぉ~
こちらのお店ではチラガーに『HEY!面』と名付けていらっしゃる~
 
迷わず、GET

 
わ~こっちも美味しそう\(^o^)/

 
三枚肉(ラフテー)も美味しいし~

 
“center”>これも最高に美味しいよ~って勧められ~
あっれ!!!
ケンタッキーのチキンがトンちゃんに成ってるのかしら~

 
全部買ったら~
オマケにこちらと~

 
肉みそ「きまぐれ」をいただきました
ありがとうございます\(^o^)/

 
ブログに載せなきゃとパチリ~していたら店長さんも~
アメブロで~記事を書いているよって~
逆パチリされちゃいました
 
商品のネーミングもイケテル~
楽しく~気持ち良くお買い物できるお店でした
 
皆様も第一牧志公設市場に行った時には~
こちらのお店~
『和ちゃん』へ是非どうぞ
和ミートブログ
 

 
お店の看板を撮り忘れていたので…
買い物袋を

大好きな海ブドウや沖縄モズクも買いたかったのですが~
以前~トランク内~水ぬれ事件が有りましたので~
今回は断念~
 
チラガーちゃん達を無事、連れ帰ったの図です\(^o^)/
スナックパインや島らっきょう~パッションフルーツ~島バナナ…
明日~みなさんに喜んでいただける事~間違いなしだね

 
 今夜も一方的に記事を書いて
皆様への返コメ&訪問を怠る事~せつにお許しあれ~
 
明日は10時前に出発~
吉田牧場へ行ってまいります。
 
おやすみなさいませ~
 

 

 
皆様へのお願い
田野畑村へのふるさと納税を始めましょう\(^o^)/
田野畑村への支援の輪が広がることを願ってやみません
田野畑村災害義援金受付口座を開設
  • 北日本銀行 岩泉支店
  • 普通預金口座
  • 店番【032】
  • 口座番号【7011834】
  • 口座名義人【田野畑村災害義援金 田野畑村長 上机莞治(かみつくえ かんじ)】
※北日本銀行の本・支店窓口取り扱い分は、振込手数料がかかりません。ATMによる振込み及び都市銀行等からの振込みは手数料がかかります。
※当義援金は「ふるさと寄付金」として、所得税と個人住民税の控除が受けられます。詳しくは、総務省のホームページをご覧ください。